シロクマ

レスポンシブデザイン


タブレット・スマホ画面にあわせる

viewportの設定
HTMLの<head>タグ内に記述する↓
<meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1.0″>
メディアクエリを別シート(responsive.css)に記述する場合は↓を追記
<link rel=”stylesheet” href=”responsive.css”>
必ず<meta name=”viewport….>の下に記述すること


CSSの最初に記述↓
*{
box-sizing:border-box;
}

すべてのCSSに適用することが推奨されているので*で指定する
CSSの先頭辺りに記述する

画像などの要素がレイアウト崩れしないため
要素の幅がwidth+padding+border(線の太さ)となる
marginは含まれない


メディアクエリcssコードブレイクポイント想定画面幅フォントサイズ
PCmax-width:1170px;
width:100%
通常のCSS記述(;が必要)
<body>全体に適用させる
1170px
タブレット@media(max-width:1000px ){
}
1000px
1000~670pxh1 32px
h2 20px
スマホ@media(max-width:670px){
}
670px670px以下h1 24px
p 14px

@media(条件){クラスなど} {}内のcssが適用される
pxの後ろに;(セミコロン)はつけない


floatの解除

子要素がすべてfloat(浮いてる)の時、親要素に高さを持たせる
htmlにて
<div class=”clear”></div>を追加(中身は記述不要)
CSSにて
.clear{
clear:left;
}

htmlは親要素の中、子要素の最後に追加する
CSSはstylesheetの上のほう?


スマホのヘッダーアイコン

まだjQueryで作成できない
htmlにスマホ用メニューアイコンを記述
<span class=”fa fa-bars menu-icon”></span>
メニューアイコンはデフォルト(stylesheet.css)では非表示にして、画面幅670px以下で表示させる
stylesheet.css
スマホ用メニューアイコンのクラスをcolor,font-size,float,paddingなどを設定
それとともに display:none(非表示)も記述

responsive.css(スマホ設定部分)で記述
通常のアイコンクラスをdisplay:none;→非表示
スマホ用メニューアイコンクラスをdisplay:block;→表示

タブレットは何も記述しなくても問題なし

display:flex;の使い方

html
<ul class=”flex-list”> (親要素)
<li class=”li1″>item1</li> (横並びにしたい要素)
 <li class=”li2″>item2</li>
 <li class=”li3″>item3</li>
<li class=”li4″>item4</li>
</ul>

CSS
.flex-list{   
display:flex;   (横並びにする)→縦並びにするとき flex-direction:column;
  flex-wrap:wrap; (折り返したい要素の親要素ん指定記述)
}
.flex-list li{
flex:auto;     (親要素の幅に合わせて伸ばす)→中央寄せにする margin:0 auto;
  width:50%     (折り返したい要素に指定記述)
}


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP